ジョー、アメリカの政治を語る

ジョー、アメリカの政治を語る

ジョーについて

ブログ

このサイトについて

トランプによる国連大使指名の撤回~背景にあるのは政権と下院の運営の厳しさ~

ドナルド・トランプ大統領は現地時間の3月27日(木)、エリス・ステファニク下院議員(Elise Stefanik)の国連大使指名を撤回すると発表した。これがなぜ異例の出来事で、なぜトランプ政権の厳しい運営を示しているかについて解説していく。

トランプとマスクによる人員削減と省庁廃止〜本当にそんなことができるの?〜

トランプ政権は、イーロン・マスク(Elon Musk)主導の下、アメリカ連邦政府の大幅な人員削減に取り組んでいる。これまでどのような人員削減が行われ、それがなぜ省庁廃止までに発展し、今後どうなると思われるかについて解説していく。

ニューヨーク市長の起訴取り下げ騒動〜司法省で辞任ドミノが発生した背景〜

現職ニューヨーク市長の起訴の取り下げを巡って7人もの検事が辞任し、アメリカ連邦政府の司法省が荒れている。なぜトランプ政権が民主党所属の市長の起訴を取り下げたのか、なぜ不法移民対策が関係しているのか、そしてなぜ辞任ドミノが起こったのかについて解説していく。

トランプによる政府支出の凍結と撤回〜背景と今後の見通しは?〜

ドナルド・トランプ大統領は現地時間の2025年1月27日(月)、アメリカ政府による支出を包括的に凍結する大統領令を発行したが、2日後にそれを撤回した。この大統領令の曖昧な内容と撤回の背景を説明した上で、命令の微妙な合法性と今後同様の命令が再発行される可能性について解説していく。

バイデン前大統領とトランプ大統領による恩赦〜歴史的な恩赦の背景〜

ジョウ・バイデン前大統領とドナルド・トランプ大統領が多数の有罪判決者に対して恩赦を与えたことが物議を醸している。バイデンおよびトランプが誰に対して恩赦を与え、それがどのように評価されているかについて解説していく。

日本製鉄によるUSスチールの買収〜訴訟提訴とトランプ大統領就任でも絶望的〜

ジョウ・バイデン前大統領にUSスチールの買収を拒否された日本製鉄は、2025年1月6日、アメリカ政府を提訴した。ドナルド・トランプが大統領に就任した今、日本製鉄が訴訟で勝利したとしても合併が成立するのはぼぼ絶望的であることを解説していく。

ジョンソン 下院議長の再任〜トランプ政権にとっては厳しい船出〜

マイク・ジョンソン(Mike Johnson)は現地時間の1月3日(金)に1回目の表決で連邦下院の議長に再任できたが、表決において一悶着なかったわけではない。ジョンソンがどのような経緯で選定され、その経緯がなぜトランプにとっての厳しい政権運営を示唆しているかを解説していく。

アメリカの政治・選挙のテーマ

思いの外低いアメリカの投票率

アメリカの投票率は大統領選以外では著しく低い。アメリカの投票率がどれくらいの水準なのか、なぜ投票率のデータが入手しにくいのか、そして低い投票率の政治への影響などについて解説
続きを読む "思いの外低いアメリカの投票率"

金じゃぶじゃぶのアメリカの選挙

アメリカでは選挙活動に膨大な額の資金が投入される。なぜそうなるのかについて、主に「金は言論」の法則の下規制できない選挙活動への支出の観点で解説していく。
続きを読む "金じゃぶじゃぶのアメリカの選挙"

選挙の三バン、風、そして候補者の資質が重要なアメリカの選挙

アメリカの選挙でも「カバン」、「カンバン」、「ジバン」が重要であると考えられている。「選挙の三バン」に加えて風と候補者の資質がアメリカの選挙においてどのように重要であるかを解説していく。
続きを読む "選挙の三バン、風、そして候補者の資質が重要なアメリカの選挙"

無力だけど選挙に影響を及ぼすアメリカの第三極の政党

アメリカは民主党と共和党で構成される二大政党制だが、他の政党が存在しないわけではなく、無所属の候補が当選できないわけでもない。アメリカの選挙における民主党と共和党以外の勢力について解説
続きを読む "無力だけど選挙に影響を及ぼすアメリカの第三極の政党"

アメリカの政治を二分する人工妊娠中絶の争点

人工妊娠中絶への是非はアメリカを二分する政治の争点である。なぜ中絶がアメリカの政治において重要な争点になるのかを解説
続きを読む "アメリカの政治を二分する人工妊娠中絶の争点"

予算がなくなる”政府閉鎖”

アメリカの政治でよく話題になる「政府閉鎖」(government shutdown)。そもそも政府閉鎖とは何で、なぜ起こるのかを解説
続きを読む "予算がなくなる”政府閉鎖”"

アメリカ政府の債務不履行を起こしかねない”債務上限”

アメリカの政治で数年に一度争点となる「債務上限」(debt ceiling)。債務上限とは何で、なぜこれが政治的な問題となるのかを解説
続きを読む "アメリカ政府の債務不履行を起こしかねない”債務上限”"

アメリカ連邦議員の手厚い手当

アメリカの連邦議員には手厚い手当が与えられている。アメリカの連邦議員が、基本的な歳出に加えて、どのような活動費をどれほど受け取っているのかを解説
続きを読む "アメリカ連邦議員の手厚い手当"

アメリカの選挙の票の読み方

世論調査の読み方

アメリカでは、注目されている選挙があると、多数の世論調査機関が生データを頻繁に公表する。これら世論調査をどのように解釈すべきかについて解説
続きを読む "世論調査の読み方"

開票の進み方

アメリカの開票の進み方には特徴がある。その特徴を理解していると当確も予測しやすくなるので、開票の進み方を解説
続きを読む "開票の進み方"

投票者の属性で見る共和党と民主党

投票者の属性を軸に、共和党と民主党の違いを最近の選挙の出口調査のデータを元に解説
続きを読む "投票者の属性で見る共和党と民主党"

アメリカの統治の仕組みの概要

アメリカの統治の仕組みを理解するにあたっては、アメリカ合衆国の主権が縦(三権分立)と横(連邦制)に分権されていると考えるのがよい。

縦割りの三権分立はアメリカ連邦憲法に基づいており、「執行府(大統領)」、「立法府」、「司法府」のことを指す。立法府はさらに上院下院に分権されており、原則として、法律の成立には行政府のトップである大統領の承認も必要であるが、大統領は「法律」ではないが法的拘束力を持つ大統領令を発することができる。また、司法府は独立性が高く、頻繁に法律が違憲であると判断する。よって、アメリカの三権分立は日本より徹底していると考えられるが、大統領には恩赦権限のような絶対的権限もある。なお、憲法上、「行政」は「執行府」と異なることに注意されたい

横割りの連邦制は、連邦政府と州政府のことを指す。各州に憲法があり、連邦政府レベルと同様の統治の仕組み(「行政府(知事)」、「立法府(上院と下院)」、「司法府」)が存在する。日本の自治体は国から一定の独立性を保証されているが、アメリカでは州の独立性がより徹底しており、原則として、連邦政府と州政府のいずれにも主権がある。たとえば、どの州も独自の州憲法を策定しており、各州が軍勢を維持している。基本、連邦政府の法律や権力が州のに優先されるのは、双方が矛盾する場合のみである。

三権分立と連邦制の関係を図で表すと以下のようになる。

(該当する箇所に表示されるリンクをクリックすると解説に飛ぶ)

1
0

アメリカの統治の仕組みの解説

大統領の概要

アメリカの行政のトップは大統領。大統領の基本について、歴史や背景も補足しながら解説
続きを読む "大統領の概要"

大統領令の概要

「法律」とは位置づけが異なる「大統領令」について解説
続きを読む "大統領令の概要"

大統領選の仕組み

アメリカの大統領選のややっこしい「選挙人」の仕組みを解説
続きを読む "大統領選の仕組み"

大統領選の予備選(党候補指名争い)の仕組み

アメリカ大統領選は11月に実施されるが、それに先立って、各政党は予備選や党員集会を通じて党の指名候補を決める。大統領選の予備選(党候補指名争い)の仕組みを解説
続きを読む "大統領選の予備選(党候補指名争い)の仕組み"

副大統領の概要

アメリカの行政のトップは大統領で、副大統領はNo.2。副大統領の基本について、歴史や背景も補足しながら解説
続きを読む "副大統領の概要"

連邦上院の仕組み

アメリカ連邦上院の仕組みについて、歴史や背景を補足しながら解説
続きを読む "連邦上院の仕組み"

連邦上院の奇妙な審議の仕組み

アメリカ連邦上院では、議員100人の全会一致合意が原則となっている。なぜそんな仕組みになっているのか、そんな仕組みで機能するのか、全会一致合意が得られないときはどうなるのかを解説
続きを読む "連邦上院の奇妙な審議の仕組み"

連邦下院の仕組み

アメリカ連邦下院の仕組みについて、歴史や背景を補足しながら解説
続きを読む "連邦下院の仕組み"

立法プロセスの概要

アメリカの立法プロセスは、立法府だけでなく行政府も関与する仕組みで、日本より複雑である。アメリカ連邦政府の立法プロセスの概要を解説
続きを読む "立法プロセスの概要"

連邦裁判所の仕組み

アメリカの司法府は連邦最高裁判所、連邦控訴裁判所及び連邦連邦第一審裁判所から構成される。連邦裁判所の仕組みについて、歴史や背景も補足しながら解説
続きを読む "連邦裁判所の仕組み"

行政の仕組み

アメリカの行政が抱える憲法上の課題とそれを踏まえた行政の仕組みについて解説
続きを読む "行政の仕組み"

連邦制の解説

アメリカは国と州で権力が分散している連邦制を用いている。連邦制の基本について、歴史や背景も補足しながら解説
続きを読む "連邦制の解説"

州知事・副知事の概要

アメリカに50ある州の行政のトップは知事。ここでは"一般的な知事"(および副知事)の基本について、注目に値する例外を補足しながら解説
続きを読む "州知事・副知事の概要"

州議会の仕組み

アメリカの各州は、原則として、連邦議会と同様に二院制を用いている。一般的な州議会の仕組みについて解説
続きを読む "州議会の仕組み"

州裁判所の仕組み

連邦制であるアメリカでは、連邦裁判所に加えて、50ある各州において州裁判所が並存している。州裁判所の仕組みについて一般論を解説
続きを読む "州裁判所の仕組み"

州によって異なる選挙の仕組み

連邦制であるアメリカでは、選挙方法(当選者の決め方の方法)が州ごとに異なる。選挙方法は州の選挙だけでなく国政にも適用されるので、様々ある選挙方法を理解しておいた方がアメリカの大統領選や中間選挙を追いやすい。最もよくみる選挙方法を解説
続きを読む "州によって異なる選挙の仕組み"