トランプによる国連大使指名の撤回~背景にあるのは政権と下院の運営の厳しさ~

ドナルド・トランプ大統領は現地時間の3月27日(木)、エリス・ステファニク下院議員(Elise Stefanik)の国連大使指名を撤回すると発表した。これがなぜ異例の出来事で、なぜトランプ政権の厳しい運営を示しているかについて解説していく。

ジョンソン 下院議長の再任〜トランプ政権にとっては厳しい船出〜

マイク・ジョンソン(Mike Johnson)は現地時間の1月3日(金)に1回目の表決で連邦下院の議長に再任できたが、表決において一悶着なかったわけではない。ジョンソンがどのような経緯で選定され、その経緯がなぜトランプにとっての厳しい政権運営を示唆しているかを解説していく。

つなぎ予算と債務上限で議会がドタバタ〜早くもトランプの求心力にほころび?〜

先週、アメリカ政府のつなぎ予算の成立が急に危うくなり、大統領選で完勝したドナルド・トランプの求心力に早くもほころびが見られた。つなぎ予算のドタバタがこの先のトランプの政権運営や下院議長の選任において一悶着ありそうな兆候であることを解説していく。

トランプ政権の運営〜思われてるより厳しくなる?〜

2024年11月の選挙では共和党が連邦上院議院と連邦下院議院で過半数を獲得したことから、少なくとも2026年の中間選挙まではドナルド・トランプ次期大統領は円滑な政権運営ができると考えられている。ここでは、必ずしもそうはいかない可能性について解説していく。

機能不全状態の連邦下院〜共和党は党内の亀裂により、民主党の協力が欠かせない状態に〜

連邦下院で過半数の議席を保有している共和党が、民主党の協力なしには、法案を可決できないどころか、下院議長の解任を阻止することさえできなくなっている。この異常な状況とその背景、そして今後の見通しを解説する。